悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、長時間同じ姿勢を続けることで起こる首や肩の痛みのことを指します。主な原因としては、以下のようなことが考えられます。

・パソコンやスマートフォンを長時間見続けること

・机の高さが合っていないこと

・運動不足

・ストレス

症状としては、首や肩の痛みや凝りに加え、頭痛や吐き気、めまいなどが現れることがあります。対策としては、

・適度な運動や姿勢の改善

・デスクワークの際の休憩

・ストレッチングやマッサージ

・寝具や机の高さの調整

などが有効とされています。放置すると症状が慢性化する恐れがあるため、適切な対処が重要です。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの根本原因は、前屈みや同じ姿勢を長時間続けることによる、首と頭の位置のズレにあると考えられています。具体的には、以下のようなことが原因として挙げられます。

・前かがみの姿勢
パソコン作業やスマートフォン操作などで、頭が前に出た状態が続くと、頭の重みで頸椎に過剰な負担がかかります。

・筋肉のアンバランス
前かがみ姿勢が続くと、前面の筋肉は短縮し、背面の筋肉は伸長した状態になり、筋肉のバランスが崩れます。

・骨格の歪み
筋肉のアンバランスが続くと、次第に骨格にも歪みが生じ、頚椎の通常の湾曲がまっすぐな状態(ストレートネック)になってしまいます。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

慢性的な首や肩の痛み
頭痛
姿勢の悪化
自尊心の低下
作業効率の低下
筋肉や神経障害のリスク

ストレートネックの最も一般的な症状は、首や肩周りの持続的な痛みです。仕事や日常生活に支障をきたすほどの強い痛みに悩まされる場合もあります。首の筋肉の緊張により頭痛を引き起こすことがあり、生活の質が低下する要因になる可能性があります。ストレートネックにより、全体的な姿勢が悪くなり、猫背や反り腰になりやすくなることがあります。その結果、美しい姿勢を保つことが難しくなることがあります。痛みや姿勢の悪化により、外見や健康面で自信を失いがちになり、自尊心が低下する恐れもあります。痛みや姿勢の悪さが集中力の低下を招き、作業効率が落ちてしまう可能性もあります。さらに、長期的には筋肉や神経の障害を引き起こす恐れもあり、重症化を防ぐための対策が必要です。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

整骨院では、ストレートネックに対して以下のような考え方と対処法をとっています。

・原因除去
ストレートネックの原因となる姿勢の問題や筋肉のアンバランスを徹底的に軽減することが最優先されます。日常生活での姿勢指導や筋力トレーニングなどを行い、負荷のかかり方を軽減するようにします。

・施術による調整
骨格やカーブの歪みを手技療法で徐々に整え、正常なアライメントを取り戻すよう施術を行います。骨格の調整とともに、筋肉の異常緊張や可動域制限にもアプローチします。

・痛み緩和
マッサージや電気療法などで、痛みや筋硬結を和らげ、症状の軽減を図ります。

・継続的な経過観察
一時的な施術だけでなく、継続的な経過観察の元で、徐々に歪んだ骨格や筋肉をリセットしていく必要があるとされています。

・生活習慣の改善提案
デスクワークの仕方や運動習慣なども含めた生活習慣の見直しを提案し、ストレートネックの再発予防を図ります。

整骨院では、単に痛みを軽減するだけでなく、根本原因に対処し、再発しにくい正しい姿勢や体の状態を作り出すことを目指しています。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

・デスクワーク
長時間のパソコン作業や書類作業などで、前かがみの姿勢が続くことが大きな要因となります。首を前に出し続けることで、頚椎に過度の負荷がかかります。

・スマートフォン・タブレットの使用
スマートフォンやタブレットを覗き込むような姿勢が長時間続くと、首に負担がかかり、ストレートネックを引き起こしやすくなります。

・テレビ視聴の姿勢
ソファーやベッドで横になりながらテレビを見る姿勢が続くと、首への負担が大きくなる可能性があります。

・読書の姿勢
本を読む際の前かがみの姿勢が長時間続くと、首へのストレスが高まります。

・運転
長時間の運転では、同じ姿勢が続くため、首周りの筋肉に負担がかかりストレートネックになりやすくなります。

・運動不足
運動不足により、体を支える筋肉が弱り、姿勢を保つことが難しくなるため、ストレートネックにつながる可能性があります。

・ストレス
ストレスから肩や首周りの筋肉が常に緊張状態になり、ストレートネックを引き起こすリスクが高まります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

・慢性的な痛み
首や肩、頭部の痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたすようになります。痛みが強くなると、仕事や勉強の集中力にも影響を及ぼします。

・神経障害のリスク
ストレートネックにより頚椎や神経根が圧迫され、手足のしびれや痺れ、筋力低下などの神経障害が起こる恐れがあります。

・頚椎症性脊柱管狭窄症のリスク
頚椎の変形が進行すると、脊柱管が狭くなり神経を圧迫する頚椎症性脊柱管狭窄症になるリスクが高まります。

・姿勢の悪化
ストレートネックにより、全身的な姿勢の歪みが進行し、猫背や反り腰など悪い姿勢が固定化されてしまいます。

・自尊心の低下
痛みや外見の変化により、自信を失い自尊心が低下する可能性があります。

・他の疾患のリスク増加
ストレートネックによるストレスから、不眠症や自律神経失調症、うつ病などの精神的疾患のリスクも高まります。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

・骨格矯正
整形外科医や整骨院、カイロプラクターなどが行う、手技による関節可動域の改善と筋肉のリラクゼーションを目的とした施術です。骨格の歪みの矯正と筋肉のバランス改善に有効です。

・EMS・温熱療法
超音波、電気治療、ホットパックなどで局所的に温熱を加え、血行を良くして筋肉の緊張をほぐします。痛みの軽減が期待できる施術です。

・手技療法
マッサージ療法
頚部から肩にかけてのマッサージで、筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高めます。血行促進による痛みの軽減が期待できる施術です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

・首や肩の痛みの軽減
ストレートネックの最も一般的な症状である首周りの痛みが、施術によりかなり軽減されます。マッサージや温熱療法で筋肉の緊張をほぐし、手技矯正で骨格の歪みを整えることで痛みが和らぎます。

・頭痛の軽減
首周りの緊張が緩むことで、頭痛も和らぎます。神経根への圧迫が解消されるため、頭部の不快感も軽減されます。

・可動域の拡大
施術により関節の可動域が広がり、首の動かしやすさが改善します。日常生活での動作がスムーズになります。

・姿勢の軽減
骨格のアライメント矯正と筋力トレーニングにより、全身的な姿勢が正常な状態に近づきます。猫背などの悪い姿勢の軽減が期待できます。

・集中力のアップ
痛みや不快感が和らぐことで、仕事や勉強への集中力が高まります。生産性の向上が期待できます。

・自尊心の向上
姿勢が良くなり、痛みがなくなることで外見の印象が良くなり、自信を取り戻せる可能性があります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックを軽減するための適切な施術頻度は、個人差や症状の重症度によって異なりますが、一般的には以下のように考えられています。

【初期段階】
・週1~2回の施術が推奨されます。
この段階では、骨格の歪みの矯正、筋肉の緊張緩和、可動域の改善を集中的に行う必要があります。頻繁な施術で状態の軽減を図ります。

【中期段階】
・2週に1回程度の施術が一般的です。
症状が一定軽減された状態で、施術の間隔を徐々に空けていきます。この間隔で、軽減された状態を維持しつつ、日常生活での自己管理が重要になります。

【安定期】
・1ヶ月に1回程度の施術で経過観察を行います。
ある程度の状態が安定してきた段階で、月に1回程度のメンテナンス的な施術に移行します。再発の予防や、生活習慣のアドバイスなどが中心となります。